ウマズラハギを美味しく食べる調理方法のご紹介

お魚の調理や食べ方
無料イラスト【イラストAC

ウマズラハギを美味しく食べる調理方法のご紹介

カワハギは有名だと思いますがウマズラハギはあまり耳にした事がない方が
多いのではないでしょうか?
ウマヅラハギは、スズキ系フグ目カワハギ科ウマヅラハギ属の魚で馬のような
をしている事から名前がついたようです。
私も釣りを始める前は知らなかったし、一度釣り上げた事があったのですが何か
分からずリリースした事があります(笑)
昔はカワハギの代用品として安値で取引されていたようですが近年では価格が
見直され高値で取引される事もあるようです。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

aquaman4.23(@aquaman.life.styel)がシェアした投稿

カワハギと同様にウマズラハギも肝が絶品の魚です。
新鮮な肝しか食べられないので釣り場から持ち帰るのも一手間必要です。

目とヒレの間にエラ呼吸の為の細短い穴が開いてます。
そこへ写真のように釣り場で大きくエラ穴を広げて血抜きをします。
写真は途中で止めてありますがアゴ下まで切りきる事も良いようです。

ウマズラハギの捌き方と食べ方

ハギと呼ばれるように皮をハギますが簡単に手で剥げます。

先ずは口を出刃包丁の枝のに近い部分で切り落とします。

切り落とした所から皮を手で剥げばこの様な姿になります。
しかしお刺身で食べるにはまだ薄皮が残ってあるので皮引きする必要があります。

内臓を傷つけないように丁寧に取り、肝を取り出します。
肝に血や血管が残ってる場合には奇麗に取り除き洗っておきましょう。
この魚は新鮮なので肝を湯引きする必要はないのですが今回は湯引きしておきました。

そして頭や3枚に下せした骨はお吸い物として使用します。
このウマズラハギのお吸い物は上品な味わいで非常に美味しいです。

ちょっと私の捌き方が下手なので身がうまく切れなくて上手に盛り付け出来て
ませんがご愛敬でお願いします(笑)

ウマズラハギのお刺身とお吸い物

肝は醤油やポン酢を肝と混ぜて刺身の付ダレとして頂く方法と肝だけをポン酢や
醤油で頂いても美味しいです。

私は湯引きした薄皮の触感と味が絶品ので捨てずに一度食べてみて下さい。

ウマズラハギのまとめ

カワハギの方が美味しいとされてるのは身や肝の旨味が濃いからですが
言い換えればウマズラハギはさっぱりしてる魚です。
調理して出されてこれはカワハギ・ウマズラハギと違いは分からないと思います。
2つを食べ比べてやっとわかるくらいだと思うので値段の安いウマズラハギは
おすすめの食材だと思います。

お刺身以外に煮付けはもちろん・大量に釣れた時には干物にするのもおすすめで
水分が抜けて旨味が濃縮し他の干物とはまた違った味わいを楽しめます。

釣りをされない方でもお店でウマズラハギを見かけたら是非食べてみて下さい。

Thank you for the blessings of nature!
   (自然の恵みに感謝!)

コメント

タイトルとURLをコピーしました