
入門ジギングロッド、電動ジギングロッドの選び方
オフショアジギングで狙う魚種と言えば青物になり、カンパチ・ヒサマサ・ブリ・サワラ
ススキ・タチウオといったターゲットが人気になってます。
10kg以上の大型で引きの強いカンパチやヒラマサなどは人気のターゲットですが道具にお金がかかりますのでこれからスタートしようと考える方には、先ず私がおすすめ出来るアイテムでジギングを覚えてステップアップする事をオススメします。
ジギングは体力・筋力・集中力・持続力が必要な釣りになり、なかなかハードな釣りに
なるので筋力トレーニングして挑む方々が多くおられますがトレーニングとまで行かな
くとも慣れる事で勝手に筋力アップ出来る釣行を目指しましょう。
使用する竿は比較的短い竿を使い、竿にも強さが様々あり柔らかい~固いになるのですが
竿を表現する上では調子(曲がり具合)と言います。
ライト・ミディアムライト・ミディアム・ミディアムヘビー・ヘビー
といった流れになり、狙う魚や使うメタルジグの重量にも合わせる必要があります。
竿の表記で調子を表すと(L)(ML)(M)(MH)(H)この様な表記になります。
釣り方は水深10m~300mと幅が広くなりますが、ブリ・ヒラマサなどは20m
から150m付近に生息し、ジグを底まで落とし着底と同時に巻き上げます。
この巻き上げ方に色々と方法があり、ジグを生きた魚に見せるロッドワークとそれに
伴うリール捌きが必要になります。
ワンピッチジャークやスローピッチ、ジャカジャカ巻きなどがあります。
このアクションのお話はまた今度お話するとしてロッドの選び方をご紹介します。
ロッド選び
まずどんな水深を狙う遊漁船やお知り合いの船に乗るかによってロッドチョイスも
変わってくるのですが水深200mを狙うとなると話は別になりますがだいたいは
水深100m辺りを狙う事が多いと思われます。
そうなると使用するメタルジグも100~150gといった物を使用する事になり
その重さを使用出来るロッドアクション(固さ)を選ぶ事になってきます。
また使用する糸の太さですが150g辺りのジグを扱うラインはPEラインが
1.5号~2.5号辺りを選び、ショックリーダーはフロロカーボンの5号~
10号を選ぶようにすれば問題ないかと思います。
メタルジグの重さはどう使い分けるのか、基本は水深に比例して重さを選びます。
例えば60mの水深ですと60g、100mの水深だと100gといった流れに
なるのですがこれは潮が動いてない、船が流されていない状態の時が基準になり
潮が早ければ60mでも80gや100g時には120gといった物を使わないと
海底に付かない(底を取れない)といった事になります。
ショックリーダーについてはこちらの記事でご確認下さい。
もう少し具体的な話をしますとロッドには使用する糸(ライン)の太さと使用する
ルアー(メタルジグ)の重さで選ぶ事になります。
ロッドにMAXのラインの太さとジグの重さが必ず記載されており、その明記を確認
してロッドを選びましょう。

ではスピニングロッドからご紹介していきたいと思います。
スピニングモデル
プロマリン ジグファイター
ジグファイター S632M スピニングモデル
近海ジギングのあらゆるターゲットに対応するオフショアジギングロッド
コスパ最高のモデルになり私もこのロッドでジギングをスタートしハマチやメジロや
ヒサマサを釣り上げていて全く問題なく使用出来てよいロッドです。
適合ウエイトは60g~150g・ラインはPE2号
¥5000円~8000円台と考えるとスタートするにおすすめ出来るロッドです。
メジャークラフト 2代目ソルパラX ジギング SPXJ-S60M
メジャークラフト 2代目ソルパラX ジギング SPXJ-S60M スピニングモデル
ジギングスタートに定番のソルパラシリーズですが近海ジギングで100g前後のジグを使用してワンピッチでジグを操作する釣りに最適でブリとのファイトでも負けないバットパワーが魅力です。適合ウエイトは80g~150g・ラインは1.5号~3号
こちらも¥8000円~9000円台の価格帯でオススメの1本です。
メジャークラフト 3代目クロスステージ CRXJ-S58/3
クロステージ ジギング CRXJ-S58/3 5.8フィート スピニングモデル
3代目となったクロステージですが上位機種と引けを取らないモデルで初めてのジギングに最適、100g前後のジグを思い通りに操れ、時 にはショートキャストも可能なアイテムです。ボトムからの高速リーリングや変化をつけたコンビネーションも取り回しの良い長さで軽量です。適合ウエイトは80g~150g・ラインは1.5号~3号
価格帯は¥12000円~14000円台とリーズナブルなのにデザインもかっこいいので初心者でもロッドにこだわりたい人にはよいロッドだと思います。
ベイトモデル
プロマリン ジグファイター B602ML
浜田商会から販売されているプロマリン ジグファイター ベイトシリーズ
スピニングモデル同様のバットジョイント仕様になっておりMAXウエイト180g
となってます。バランスのとれたモデルで100m付近のフィールドで活躍します。
適合ウエイトは60g~150g・ラインはPE2号
8000円台とリーズナブルな1本です。
メジャークラフト 2代目ソルパラX ライトジギング グリップ脱着式 SPXJ-S64ML/LJ
ジグアクションにこだわって作られたコスパよいモデルになってます。
小型青物から70cmの大型まで幅広く対応、初心者におすすです。
適合ウエイトは60g~150g・ラインはPE0.6~1.5
9000円~10000円台になっております。
アブガルシア ジギングロッド OFJC-63/180
これからオフショアに挑戦したいアングラーも安心してご使用頂けます。
ハイエンドモデルと引けを取らない仕様でガイドは安心の富士工業製ニューコンセプトガイド搭載、ブランクスにはカーボンXテープで補強し、大型魚とも安心してファイト出来ます。
適合ウエイトは80g~150g ラインはPE1~3号
12000円台の価格になります。
電動ジギング
電動ジギングとは電動リールを使ってメタルジグを操る釣法です。
電動リールだからと言って体力が必要ない訳ではなく、これはこれで意外と体力が必要に
なってくるのですが手巻きリールに比べれば断然楽です。
電動リールの操作方法にも色々と拘った方々がおられますがジグの動きをイメージした
操作が必要になります。
ふかせ釣りやカゴ天秤釣りはやったことがあるので電動リールをお持ちの方でこれから
近海ジギングをやってみたい方に電動リール専用ロッドをご紹介します。
電動リール専用ロッド
メジャークラフト ジギングロッド 3代目 クロステージ ジギング CRXJ-B60M/電動
150gまでのジグを使用して小・中型青物やタチウオを狙う電動リールジギングに最適なモデルです。常に巻き続ける電動リール専用に設計されたこのモデルはバラシと釣り人の負担を軽減させるしなやかでトルクフルなブランクが特徴。ラインに絡みつくクラゲやゴミをそぎ落とすスパイラルガイド採用。適合ウエイトはMAX150g・ラインMAX3号
12000円台とリーズナブルな価格なのでおすすめの1本。
メジャークラフト ジギングロッド ベイト 3代目 クロステージ ジギング CRXJ-B60MH/電動
大型青物狙いやディープエリア、潮流の早いポイントで250gまでのジグを使用する電動リールジギングにオススメのモデルです。常に巻き続ける電動リールと強烈なファイトをする大型青物と対峙する状況でも口切れやバラシを軽減するしなやかでトルクフルなブランクが特徴。ラインに絡みつくクラゲやゴミをそぎ落とすスパイラルガイド採用。
適合ウエイトはMAX250g・ラインはMAX4号 価格は12000台となってます。
メジャークラフト 3代目クロステージCRX 電動ジギングモデル CRXJ-B60H/電動
ディープエリアに潜む大型青物や大型回遊魚狙い、潮流の速いポイントやドテラ流しで350gまでのジグを電動ジギングで狙うならこのモデルがおススメです。常に巻き続ける電動リールはジャーク時やファイト時にアングラーにかかる負担は大きいですが全体的にトルクフルに曲がるブランクにより負担を軽減。ラインに絡みつくクラゲやゴミをそぎ落とすスパイラルガイド採用。適合ウエイトはMAX350g・ラインはMAX5号
価格は14000台になってます。
気に入ったロッドを手に入れ近海ジギングを楽しもう!
今回はジギングロッドについてご紹介させて頂きましたがスピニング、ベイト、電動ベイト
ロッドにはそれぞれの特徴がございます。
スピニングは速いスピードを演出しやすいロッドになりベイトロッドはスローな動きを得意とします。電動ロッドはベイトロッドなので早い動きは難しいです。
体力の必要なジギングですが大型の魚に出会える釣法なので是非チャレンジしてみて下さい。
コメント