入門ジギングリールの選び方とおすすめ品のご紹介

釣りに関するあれこれ
無料イラスト【イラストAC

入門ジギングリールの選び方とおすすめ品のご紹介

ジギングリールで必要な要素は糸の巻き取り量・ドラグ力・耐久性が上げられます。
リールにも2種類のリールが存在し、スピニングリールやベイトリールがありますがスピニングリールは扱いが簡単で釣具店でサビキフルセットといった竿とリールと仕掛けがセットで売られてますが大半がスピニングリールになり小さなお子様でも容易に扱える事からスピニングリールがセットで販売されてます。

ベイトリールは扱いが少し難しく初心者であれば上手く扱うのは難しいと思いますが昔に比べれば技術も進歩して扱い易くなったとは言えスピニングリールに比べれば次元が違いクラッチと呼ばれるロックを解除して糸を抑えてジグを落としたり投げたりしますがこれには調整が必要になりジグの重さが変わる度に調整が必要になってきます。
この調整を誤ったり、サミング(指でスプールの糸を軽く抑える事)を忘れたりするとバックラッシュと呼ばれる糸がくちゃくちゃに絡まってしまう事になります。
しかしキャスティングする事がなければ、それほど難しくなく直ぐになれる事が出来ますので初心者の方も安心して使ってもらえればと思います。

ベイトリールには遠心ブレーキが内臓されてある物があり、それを調整する事でバックラッシュを抑え簡単にキャスティングする事が可能な装置がついてありますが調整を強めればジグは飛びませんのでより良い調整が望ましいと思います。

ジギングのスピニングリールの使い分

ジギングに必要なスピニングリールとは

ジギングに必要なスピニングリールの大きさは近海ジギングの場合にはダイワで言うと3000番~4000番になりシマノで言うと5000番~6000番になりますが外洋のジギングではダイワが4000番~5000番、シマノで6000番~8000番が必要になりハイギアとローギアの2種類に分けられており1回転の糸の巻き取り量に差があります。

1回の糸巻き量が多いハイギアは早い動きを得意とし広範囲を探る事ができキャスティングなどにも向いており、ジグの回収も早く行えますが巻き上げ力が必要で深場のジグ操作や大物とのやり取りには体力が必要になります。

ローギアの場合は重たいジグや大型とのやり取りが楽ですが回収が遅く手返しが悪い事とキャスティングには不向きなリールになりますが、ジグの移動距離抑え絞った範囲を探る事も出来ます。ジギングに慣れていない方や初心者・女性にはこちらを選んだ方が良いかと思われます。

番手ごとの糸巻き量は以下のようになります。

  • ダイワ3500 PE2号=300m・3号=200m
  • ダイワ4000 PE3号=300m・4号=220m
  • ダイワLT5000 5000D2.5号=300m・50002号=300m
  • ダイワLT6000 6000D3号=300m・6000 2.5号=300m
  • ダイワ8000 4号=300m・5号=240m
  • ダイワ10000 4号=400m・5号=300m
  • ダイワ14000 5号=400m・6号=300m
  • シマノ5000 2号=300m・3号=200m・4号=170m
  • シマノ6000 2号=440m・3号=300m・4号=210m
  • シマノ8000 3号=410m・4号=300m・5号=250m
  • シマノ10000 4号=400m・5号=300m・6号=250m
  • シマノ14000 6号=300m・8号=200m・10号=165m

ジギングリールの特徴

ジギングリールにも高価な物(10万)から低価格(1万)の物まで販売されてますがどのような違いがあるかは高機種はよい素材を使い強度の高いギアやボディを使い内部の構造もロスの少ないシステムで機密に作れており巻き上げの力が高いので少ない力でジグの操作や魚とのやり取りが行えます。

高い物になればなるほど耐久性や防水性が優れておりダイワのマグシールドやシマノのコアプロテクトが採用されてるため、防水性能が非常に高く保たれてます。

また何と言ってもドラグ力が大物とのやり取りでは必要でリールにかかる負担も大きくなり何度も連続で魚をヒットさせたり15kg以上などの大物とのやり取りではドラグが熱を持つことでドラグ力がどんどん低下していくため、ドラグに熱対策されてある物も高機種の特徴になります。

では低価格の物は使い物にならない!?ってことではありません。
低価格の物でも耐久性や合成の高い物もありますのでこれからスタートする方におすすめのリールも販売されておりますのでご紹介したいと思います。

おすすめのエントリーモデル

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 16 BG 4000H (2016モデル)

剛性の高いメタルボディの為、少し重いリールですが大口径ギアで安定した巻き取りができ耐久性の高いカーボンドラグワッシャーが使われているので大物とのやり取りも安心して行えます。私もスタートはこのリールを使いトラブルなく何度も魚とのやり取りを行ってきましたが未だにへたりなく今もまだ使用してるモデルになります。


ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 ブラスト LT5000D-CXH (2018モデル)

このモデルも私が使用しておりますが驚くほどに軽いのですが強度もある新規格のリールでマグシールドを採用しており防水性がよくアルミのギアが搭載されてます。巻き心地が滑らかで長期間の回転性能保持し軽量は操作性がよく疲れにくいのでオススメです。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 14 スフェロス SW 6000PG


剛性・耐久の高いモデルでステラSW同等の防水機能になっておりハンドルがねじ込み式になってますのでガタつきがなく強い巻き上げが可能です。


シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ストラディックSW 5000XG

2020年発売のストラディックSW、コンパクトボディな5000番ですが4000番から10000番までラインナップされており強度の高いギアとボディを採用する事で安定した巻き上げが可能でカーボン製ワッシャーを使用する事でドラグ性能も十分、ミドルクラスながらハイエンドモデルに迫る1台です。


おすすめハイエンドモデル

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 16 キャタリナ 5000 (2016モデル)

2016年に発売されてモデルになり重量は重ためですがギアは大口径のハイパーデジギアが採用され強力な巻き上げ力を発揮します。
メインシャフトにマグシールとボールベアリングをラインローラー部に採用しソルティガにも劣らない耐久性と操作性があります。
軽量エアローターの搭載で回転が軽く重量のあるジグでも軽々操作可能です。
私も2台使用しておりますがまだまだ現役で活躍する1台です。


ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 ソルティガ 10000-H (2020モデル)

ダイワの最高級モデルがこのソルティガになり画期的なモノコックボディを採用することでボディ内部のスペースを確保し、従来のモデルより大きな肉厚ギアが収納されたことで巻き上げ力が大幅にアップし、ドラグワッシャーも14枚に増やし放熱性の高いアルミドラグノブで熱ダレ防止、ドラグ性能もアップさせました。
また15年モデルより軽量化されラインスプールの形状を変更する事でキャスティング時のライン放出性と製流効果を高め飛距離が大幅にアップされた1台です。


シマノ(SHIMANO) スピニングリール 15 ツインパワー SW 5000XG

圧倒的なパワーを兼ね備えたステラ譲りの機能を備えコスパがよいリールです。
金属ローターは撓みやガタつきが少なく巻き上げ力、ドラグ力共に申し分なくドラグの滑り出しも軽快でドラグ部はXタフドラグが採用され安定したドラグ性能を発揮します。性能と価格のバランスの取れたおすすめの1台です。


シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 ステラ SW 8000HG

シマノ最高級モデルがこのステラになり国内外でも評価が高く稼働システムが見直され回転抵抗を減らす事で負荷が大きい時でも高い巻き上げ力を発揮しドラグには熱を放出するヒートシンクドラグが採用されドラグの熱ダレや耐久性を向上しラインローラーもXプロテクト構造により防水性を高める事で従来のモデルより高い耐久性を備えたおすすめの1台になります。
私もキャスティング専用に14000番を使用してますが大型とのやり取り中に余計な心配をする必要のない安心して扱える商品だと実感しております。


ジギングのベイトリールの使い方

ジギングに必要なベイトリールとは

ジギングにてベイトリールを使うには近海・中深海・深海と対象魚や釣り方によってベイトリールの要素が異なるので釣り場やターゲットにあったベイトリールを選ぶ事が必要です。

ベイトリールの特徴はハンドルを回転さえる軸と糸が巻いてあるスプール軸が同じでロスが少なく巻き上げ力が強いので重たいジグを操作する事が楽で深場でも大物とのやり取りを容易に行う事が出来ます。
スピニングリールはジグを落としてる間はスプールを開けてあり海底にジグが着底するとベールを戻して巻き上げる必要がありますがベイトの場合には着水と同時に巻き上げる事が可能になるのでジグが根に引っ掛かったりロストする可能性が低くなるメリットがあります。

キャスティングでベイトリールを使う方は少なくて主にスピニングリールを使用します。
ベイトでジグをキャストすると言ってもわずかな距離になり練習次第で簡単にキャストする事が出来ますが基本はバーチカル(真下を狙う)な釣り方になりますのでベイトのデメリットであるバックラッシュは少なくなり、基本はスローな釣り方やフォールを主体にした釣法なのでスロージギングと呼ばれる操り方にベイトリールは向いてます。

ベイトリールにも大きさや種類があり、これにも糸巻き量が変わってきます。
水深が100mより浅くハマチやメジロ、サゴシクラスを狙うならPEラインは1.5号~2.5号を200m巻けるリールを目安にします。
またPE2号以下のライトジギングを行うのであればダイワの100~200番、シマノの200~300番が適しており、青物が多く見られる場所では2号以上のラインでダイワの10~15番、シマノの1000~1500番を選ぶのが良いと思います。

大物で深海エリアで使用するベイトリールは糸を左右に動かす装置(レベルワインダー)が付いていないベイトリールを使用します。
水深200~300mではダイワの15番、シマノの1500~2000番を選んでください。

ギヤ比についてはスピニングリールと考え方は同じでゆっくり誘いたい場合にはローギアを選びジグに初速を付けたい場合や広い範囲や回収速度を上げたい場合にはハイギヤがおすすめです。ベイトリール自体巻き上げ力が強いので最初の1台はハイギヤが良いと思います。

近海ジギングのおすすめモデル

ダイワ(DAIWA) ベイトリール 16 ヴァデル BJ 100SH (2016モデル)

剛性の高いアルミボディ素材を使用し高い負荷がかかっても歪や捻じれがおきにくく食いのチャンスを逃さない滑らかなドラグで濡れても滑りにくい防水素材をしようし大型ハンドルにする事により力強い巻き上げが可能です。
ターゲットはタチウオやサゴシなど中型青物でベイジギングを初める方へ最初の1台におすすめです。


シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 16 グラップラー CT 150HG

コンパクトボディですが強度な樹脂材料を使った軽量なモデルになります。
カウンター搭載モデルになっており、自分が攻めるレンジを把握出来る為、用途としてはタイラバやイカメタル釣行にも向いています。ロングハンドルが付いているので巻き上げ力もありおすすめの1台です。


ダイワ(DAIWA) ベイトリール 17 ソルティガBJ 200SH (2017モデル)

ソルティガという名の付く通り、剛性や耐久性に特化しフレームは超精密マシンカットで強高度アルミを採用し塩がみから守るマグシールドを搭載し防水ドラグで滑り出しがスムーズで強力に効き続けるATDが採用。あらゆる面で高水準をクリアーしたライトジギングには十分な機能が備わった1台となっております。


シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 16 オシア コンクエスト 300PG

名作オシアコンクエストはシマノのリールテクノロジーを集結した滑らかさ力強さに備え剛性の高いHAGANEボディ、ギア・クラッチを強化。
大型魚でも負けないパワーを備え滑らかな回転に加えて滑り出しのよいドラグに仕上がったおすすめの1台です。


アブガルシア(Abu Gacia) ベイトリール OCEANFIELD BG-L

この値段でドラグ力10kgにラインキャパがPE3号で260mが巻けるので近海ジギングのエントリーとしてはオススメ出来るリールです。
私も1台購入して使ってますが、このリール遠心ブレーキがあり30gのルアーであれば余裕で遠投キャストが可能、初めの1台としてオススメです。

外洋ジギングモデル

ダイワ(DAIWA) ベイトリール 19 キャタリナ 15H-SJ (2019モデル)

マッドブラックに仕上げたコストパフォーマンスなベイトリールです。
SJ機種はスロージギング仕様になっており85mm・95mmの可変式ハンドルとアルミ製樽型ハンドルノブを純正で備えておりハイパーデジギアを搭載してあるので巻き上げパワーは強いコスパに優れたオススメの1台です。


ダイワ(DAIWA) ベイトリール 15 ソルティガ 15HL-SJ (2015モデル)

キャタリナより剛性が高いアルミマシンカットボディを採用しマグシールドにより防水性能もアップさせギアにもハイパーデジギアが搭載されてるので巻き上げ力もある最高峰モデルとなる1台です。

シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 ジギング 17 オシアジガー 1500HG

シマノの誇る技術を集結し誕生したジギングでもっとも人気のあるベイトリールがこのオシアジガーシリーズになります。
剛性やパワーは言うまでもなく防水性能もXプロテクトのお蔭で抜群でインフィニドライブにより回転抵抗が大幅除去、従来のモデルより巻きが軽くなりました。
リールにこだわる人におすすめしたい技術の高いリールです。

まとめ

ジギングはリールに負荷のかかる釣りになる為、リール選びは重要なポイントになります。
いくら高性能な3000番や3500番では魚をキャッチ出来なくはないですが時間がかかりますしリールに対するドラグ・ギアに大きな負荷がかかり何度もやり続けると壊れる事もあります。また遊漁船の乗合の場合には他のお客様もいますのでキャッチに時間を要したり魚を自由に動き回られればお祭り騒ぎになってしまいますのでパワー・耐久性に余裕のあるリールを使う事がリールの寿命も伸ばし結果無駄な出費を抑える事が出来ます。

ジギングロッドの記事についてはこちらから

この記事を参考にして頂きご予算と釣り場にあったリール選びのお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました