イサキは釣っても食べても人気お土産げランキング上位

お魚の調理や食べ方
無料イラスト【イラストAC

イサキは釣っても食べても人気お土産げランキング上位

イサキはスズキ目イサキ科に属する魚の一種で東アジア沿岸の岩礁碓に生息する魚です。

釣り人に人気がある理由は生体にあるようでイサキは群れで行動をとるので釣れると
連続して釣れることが多く体調は40cmくらいまで成長し産卵期は6~9月になり
脂がのって美味しくて特に白子が旨い!の一言です。

釣り方はコマセ釣りが主流ですがアジ用のサビキでも釣れます。
最近ではルアーでの釣果も上がってきてメタルジグでイサキを狙う
アングラーも増えてきたようです。

私は夜のイカ釣りが好きでイカメタルを行う際にアジやサバを狙うのと同時にサビキで
イサキも狙ってお土産を増やす為に置き竿釣行を楽しんでます。

調理は簡単

イサキの料理といえば塩焼きが定番ですが、刺身で食べる事が出来る白身魚です。
塩焼きといっても塩ひとつで味が変わってくるから料理は楽しいのですが、
産卵時期にはイサキに白子が入っててこの白子を醤油で敢えて白子醤油を作り
刺身に付けて食べるのが絶品です。

今回は塩焼きをご紹介しますがイサキのウロコは細かくざらざらしてますが

皮を揚げて食べる! もご紹介致します。

エラと内臓を取り出し余分な水分を取り除き、塩を少々かけキッチンペーパーで包み
ラップを巻いて一日冷蔵庫で寝かせたイサキになります。
右の写真は身に切れ目を入れた状態ですがウロコが細かいのでなかなか包丁が入りません
のでケガしないように慎重に切れ目を入れて下さい。

ちょっと焦げがありますが身は美味しく頂きました。
この様に捨ててしまいそうな皮ですが何とこの皮が旨い!

ちょっと信じてもらえないかも知れませんがこの皮・・・
アジの骨せんべいを食べてる感覚と一緒なんです。

皮を焼いて食べる

カセットコンロにホットサンドメーカーを乗せてオリーブオイルを入れて加熱します。
塩焼きにしてあるので皮には塩は染みてますが好みで塩を足すのもOKです。

余談になりますが最近ホットサンドメーカーでの調理が取り上げられてますが
我が家もホットサンドメーカーで調理する事が多く、テーブルにコンロが常備
されています(笑)非常に使い勝手が良く、色々な料理に使えますがまた機会が
あったらホットサンドメーカーでの料理もご紹介致します。

さて話は戻りますが・・・
強火で加熱すると皮を入れた時に油が飛び散りますので弱火~中火で焼いて下さい。

ゆっくり焦げが付かないように焼くのがコツになりますがなかなか焼けたか
どうか最初は判断しにくいかも知れませんが写真のような状態だったら大丈夫
ですがホットサンドメーカーからお皿に取り出し直ぐに食べるのではなく
しばらく待てば、こんがりパリパリ感が出てサクサク食べられます。

美味しそうに見えないかも知れませんが一度ご賞味下さい。
ウロコも全く気になりませんのできっと癖になる味わいだと思います!

イサキと一緒に釣ったイワシも焼いて頂きました。
これはこれで美味しい!

塩にも色々と種類がありますがこだわって作った塩で料理すると
素材の旨味も引き立ちます。

Thank you for the blessings of nature!
   (自然の恵みに感謝!)

コメント

タイトルとURLをコピーしました