ホットサンドメーカーの種類や耐久性,使い勝手のご紹介

便利アイテム実践紹介

ホットサンドメーカーの種類や耐久性,使い勝手のご紹介

ホットサンドメーカーは近年大ヒット商品でキャンプやべランディングにも大活躍するアイテムになってますが様々なメーカーや種類がありますがどの様な商品でも全て同じではないのかという疑問から私が使ってきた物から次に買った物までを説明を交えてご紹介していこうと思います。

ホットサンドメーカーの商品紹介ではなくあくまで私が使うホットサンドメーカーの使用感や耐久性をレビューする記事になりますのでご理解願います。

ホットサンドメーカー

ホットサンドメーカーにはシングルタイプとダブルタイプまたはシングルの大きさで中がセパレートされている物と色々な商品がラインナップされており、中の鉄板がツルっとした物や何本かの線が入った物(焼き目)がありますが実際に使ってみた感想と使用感をご説明していきます。

シングルタイプ

私はシングルは基本焼き目タイプの物を使ってますが理由はホットサンドメーカーを使って肉や野菜や魚といった物を調理する事が多く、余分な油を焼き目凸が貯めてくれる事から焼き目タイプを使ってますが焼き目がないタイプはダブル(2枚焼き)で使用しております。

私が使っていた物はヨシカワ製のホットサンドメーカーになり、これは2020年5月に購入から2020年12月まで使った物になりますが7ヵ月の使用期間と短く感じられる方もいらっしゃると思いますが我家はほぼ毎日ホットサンドメーカーを使った料理で晩御飯を頂くので一般的なキャンパーの2~3年に相当すると思いますので耐久性はなかなかの商品だと思います。

しかしこの商品をリピートしなかったのですが、それには理由が2点ありますのでその理由をご説明致します。

  1. 2枚のプレートがフルオープンになる為、席の方向や座り方によって1人で調理するのに座席から立ったり座ったりと調理に手間が取られる。
  2. プレートが薄いので焼き物主体の料理には脂受けのキャパが少ない。

左と右のホットサンドメーカーを見比べれば一目瞭然ですが薄い事がNGとかではなく厚みの違いは調理の幅も変わってくるので薄いパンをサンドして焼くにはヨシカワ製品のホットサンドメーカーでも大丈夫だと思いますが私が選ぶ具材の調理方法では分厚い方が調理しやすいです。

またフルオープンと半分で止まってくれるタイプでは使い勝手が全く違い、私は半分だけ開けれるタイプの物が使い勝手よく満足しておりますがフルオープンの方が使い勝手良い方もいらっしゃると思いますし薄型の方が良い方もいらっしゃると思いますのでこれは私個人の感想なのでヨシカワ製品が良くないという紹介ではありませんのでくれぐれも誤解のないようお願い致します。

では次に紹介する商品はこちら

Vsadey社のホットサンドメーカーになりますがこちらは淵が密着するタイプと焼き目タイプの2種類がラインナップされており、フチが密着するタイプはパンが4面しっかり密着して焼くことが可能なのでトマトやレタスの汁が漏れずに焼くことが可能です。
2枚のプレートは分離しますので1枚を1プレートとして使用出来ますし厚みがある分、色々な具材を入れて調理も可能なので1人アヒージョも出来なくないと思います。

2021年1月に買ったばかりなのでこれからの料理が楽しみですが少し使った感想は半分オープンタイプは席を立ったり座ったりと手間が省け非常に使いやすく調理出来ます。
耐久性はまだ分かりませんのでまた半年が過ぎた事にお話したいと思います。

ダブルタイプ

次にご紹介するホットサンドメーカーはパンを2枚(4枚)を同時に焼ける商品です。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャストアルミ ツイン ホットサンドトースター トーストメーカー ふっ素樹脂加工 UG-3057 という商品になります。

こちらの商品は厚みはそれほどありませんが半分オープンタイプになっており焼き目もなく2枚に分離もしませんので調理の幅は狭いかも知れませんがこれはこれで使い勝手が良く、火力がそれほど必要でない料理に向いてるかと思います。

火が当たる面がよく分かる写真だと思いますがホットサンドメーカーの強みである両面をゆっくり加熱出来るので全ての面に火が当たらなくともお好み焼きは上手に作る事が出来ますしホットサンドも焦げることなく上手に焼き上げる事が出来ますので非常に便利です。

まとめ

ホットサンドメーカーの商品レビューを簡単にさせて頂きましたが商品によって使用感は様々だと思いますし値段が高い物は耐久性も上がってくることだと思います。
ホットサンドメーカー調理レシピなどは沢山の記事が挙げられると思いますがおじさん料理のレシピやお酒に合いそうなレシピはまた機会があれば投稿にしたいと思います。

ホットサンドメーカーを使ったイサキ料理の記事がありますので良かったらこちらも読んでみて下さい。記事はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました