
アジの釣り方、食べ方に釣れる時期をご紹介
波止場や堤防での海釣りと言えば鯵(アジ)や鰯(イワシ)鯖(サバ)が有名です。
どれも美味しい魚ですが私は特にアジが大好きで船釣りでもアジを良く狙います。
そんなアジですが何種類かのアジが存在しますので少しご紹介したいと思います。
この投稿をInstagramで見る
アジの種類
アジはアジ科の魚でその種類は何十属、何百種と言われてます。
私も釣りをしてきてアジって見分けが付かない事が多いと思いますが全く違う
形をしたアジも実際に存在しており味の違いや大きさの違い、形の違いがあります。
日本ではマアジと言われる1属1種のアジが存在しますが太平洋や日本海域で水揚げ
されるアジの中にはマアジと判別出来ないような種類のアジがいます。
では代表的なアジの種類をピックアップしてみたいと思います。
- マルアジ(マアジと区別が最もつきにくい)
- アカアジ(体が赤く見える事からその名が付いた)
- ムロアジ(温かい海域を回遊する魚体)
- シマアジ(青物と合体させたような顔と体腔が特徴)
この中でももっとも美味しいアジはシマアジでブリやカンパチより高級魚と
されており、食べてみたらお分かり頂けると思いますが脂の乗りが最高で
お刺身で非常に旨いですがその分値段も張ります。
ムロアジは和歌山の牟婁でよく水揚げされた事から名前の由来がきたようですが
魚自体は脂の乗りが良い魚体ではないようですが加工品で有名な魚です。
マルアジは最もマアジと区別が付きにくく回遊魚の為、冬はマアジより脂の乗りが
よく美味しいとされる魚です。
アカアジはムロアジと同じくムロアジ属にあたり春には脂の乗りが最高でマアジ
より旨味が強い魚として知られてます。
アジの調理方法
アジにはセイゴと呼ばれる骨がありますので調理する最初に処理(取り除く)して
おきたい骨になりますのでご紹介します。
この赤丸の部分の骨を取り除くのですが意外と骨が固いので包丁を胴体に沿って入れても
なかなか包丁が入っていきませんので尾っぽを落とす感じで真直ぐ包丁を入れてから
骨に沿って切り落としていくと危なくないし簡単です。
次に刺身で食べるには頭を落とし、内臓と血合いを取り除いていきます。
内臓を取り出し血合い部分に包丁を入れてから竹串などで血合いを取り除きます。
次に3枚におろしていきます。
3枚におろしたら皮を削いでいくのですがアジは手で皮が削げます。
次に中骨を手で探しピンセットで抜いていきますが小さいアジだとなかなか大変ですが
根気強く作業を行います。
中骨も取り終えて、余った頭と骨は油でゆっくり揚げて骨せんべいにします。
刺身と骨せんべい
意外と美味しく頭の骨せんべい

頭の骨せんべいは見た目はね~って感じですが旨い!の一言です。
油であげるついでにネギとシソも揚げておきました。
刺身で食べるに誰もが使う醤油ですが、同じ刺身を食べるにも味が異なってくるので
簡単に醤油といってもこれまた奥が深い物になってきます。
私は手に入りやすくお手頃価格のこの醤油がアジには大好きです。


アジ開きや南蛮漬けも非常に美味しく食べられる魚です。
アジの釣り方
ファミリーフィッシングにおすすめな釣り方がサビキ釣りになります。
その他にも釣り方の種類がありますのでご紹介しておきます。
- サビキ釣り(サビキとカゴを使いアミエビを使う)
- カゴ釣り(天秤にカゴと付け1本~3本針にエビとオキアミを使う)
- アジング(ジグヘッドにワームを付けたリグを使う)
- バチコン(天秤に錘を付け天秤先にジグヘッド+ワームを使う)
上記の釣り方が代表的な釣り方ですが一番釣りやすいサビキアイテムをご紹介しておきます。
アミエビとオキアミの違いを説明しておくと、アミエビはエビが小さくて集魚剤を
踏むんだ餌になりサビキセットに付いているカゴに入れて使用します。
またオキアミはエビのサイズがS~LLまでありますが基本はカゴ釣りに使用しますので
サビキ釣りにはアミエビを選びましょう。
まとめ
アジの釣れる時期は6月~12月になりますが、6月~7月は豆アジが釣れてシーズンは
7月~10月になります。
アジは釣って楽しい食べて美味しいという小さくて可愛い魚です。
ファミリーフィッシングで楽しめる日本の代表的な魚なので釣って帰って来た時には
骨も食べて無駄を出さないようにして欲しいです。
Thank you for the blessings of nature
(自然の恵みに感謝)
コメント