ガラスの擦れ傷を修理、ちょっと深い傷までガラスリペア方法

お困り解決・ニュース情報
無料イラスト【イラストAC

ガラスの擦れ傷を修理、ちょっと深い傷までガラスリペア方法

ガラスについた擦れ傷や少し深みのある傷が気になった事はありませんか。
車のフロントガラスに付いたワイパーの擦れ傷や、携帯画面にできた細かな傷、
外側だけではなく内窓にできた傷、色々と気になる傷を「どうにかしたい」
とお考えになった方は少なくないと思います。
私もその中の一人であり、今回修理する事で意外にも簡単に傷を消す事が出来たので
ここでご紹介したいと思います。

修理に必要な部品や道具

  • 電動ルーター(電動ドライバーでも併用可能)
  • ダイヤスカットディスク
  • クリスタルバー
  • 水容器と水
  • ウエスや雑巾

修理には上記内容の部品や道具を揃える必要があります。
ご家庭にある電工ドライバーでも修理は出来ますのでこれから修理方法をご説明致します。

ガラス傷の修理方法

この傷は船の内側に出来た傷でiPadとガラスが擦れて出来た傷になっており
意外と深みのある傷で黒みがかった状態です。
色々な物を使って黒みだけでも落とそうとしましたが全く黒みは落ちずガラス自体を
削って傷を直す事にしました。

左の画像は内側から撮影した物になり、傷は内側で出来た物になります。
右の画像は外側から撮影した画像になり、傷が非常に目立っているのがお分かり
頂けると思いますのでこれから修理していきたいと思います。

まず小さな容器に少量の水を入れます。
この水はダイヤスカットディスククリスタルバーを使う際に使用します。

では初めにこのダイヤスカットディスクを使用してガラスに付いた傷を修理していきます。

私の場合にはインパクトドライバーを使用してこのダイヤスカットディスクを繋げて
ガラス修理しましたがインパクトドライバーではダイヤスカットディスクの接続パーツ
を取り付ける事が出来ませんのでこの接続パーツを取り付ける専用のアダプターが必要
になりますのでご紹介しておきます(普通の電動ドライバーは問題なく接続出来ます)

インパクトドライバーにドリルチャックを取付てダイヤスカットディスクの接続
パーツを取付た状態がこの画像になります。

先ずはED400番で下地研磨をしていきますがこのダイヤ模様に見える部分がヤスリに
なっておりこの面に少量の水を含ませてガラスを研磨していきます。

下地研磨を終えた画像が下の画像になりますがこの段階で黒い傷は
ほとんどなくなって見えますがガラスはまだ凹みがあります。

次にR800番で中仕上げしていきます。

外から確認しても傷はほとんど消えて見えなくなってきましたが繰り返し中回転で
ガラスを研磨していきます。
次に仕上げのR1500番を使ってガラスを磨いていきます。

このダイヤスカットディスクは上手に番手を取替ないと真ん中の画像のようにパッドと
ジョイントアダプターが分離
してしまいますので右の画像を見て頂ければお分かりだと
思いますがパッドとアダプター(黒いパーツ)の大きさに違いがある為、パッドを持って
ジョイントアダプターを脱着しようとすると接着で付いてるだけのようなので分離して
しまいますのでご注意下さい。
対処法は左画像の様に黒いパーツの間にマイナスドライバーを入れてゆっくり抉るように
取り外す必要があります。
分離してしまった物は瞬間接着剤で取付しましたが次に使えるか
どうかは試してみないと分かりません。

次は最終工程です。
クリスタルバーを使って艶出しをしていきます。

クリスタルバーとは酸化セリウム入り湿式で使えるガラス仕上げ材になります。
使用前に水に浸し、十分に水分を吸収させて随時水を補給しながら研磨していく
必要があります。

真ん中の画像の様にクリーム色の液体が出てきます。
これは酸化カリウムが染み出てきてる状態なので問題なくこの状態が奇麗に磨きあげてる
形になりますので根気強くゆっくりと磨いていきます。

仕上げが完了した画像になります。

まとめ

少し時間はかかりますが見た目はほとんど分からなくなりました。

よく見ると凹んだ部分が分かりますし、ガラスに歪みがありますが言われないと
どの部分が歪んで見えるか分からない仕上がりです。

ガラス修理屋さんは全国どこにでもあり、意外と安く修理して頂けるお店もあるようです。

私の場合には自宅から遠く離れたマリーナ・・・船のガラスだったので修理依頼しても
出張費がどれくらいかかるかと考えるだけで、ぞっとしたので自身で修理を行いました。

装具さえあれば誰にでも出来る作業だと思いますので携帯画面やガラスで気になってる
方がいらっしゃれば一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました